こんにちは、横路あるく(yokoark)です。今回は子宮筋腫摘出核出術(腹式)を受けた翌日(入院3日目)のことについて書きます。
前提としてアタマに入れておいてほしいんですが子宮筋腫摘出核出術(腹式)を受けた翌日は、体力が回復していません。
こまごまと「やるべきこと」はありますが、基本的にベッドの上で過ごしてます。
(メモを取る体力もないのでこのブログは
当日の記憶と病院からもらった日程表を見ながら書きました。)
では、今回のミチいってみましょう。
もくじ(ちかみちショートカット)
Q.朝はどんなかんじでスタートするの?
A.普通に起床して検温+採血があります。
わたしの入院していた病院(クリニック)は朝の6:30が起床時間。
看護師さんが順番にまわってきてくれ、部屋の中で検温(体温チェック)+採血を受けます。
採血はあるていどの日数が経過したらなくなりましたが検温は退院するまで、ずっと続きました。
手術後からずっと押されたていたのが「排ガスの報告」。
要は”おならが出たかでないか”ですね。

モニラックシロップ
手術翌日の朝の時点では、ガスが出ていなかったので不発を伝えたところ渡されたのがモニラックシロップ。
看護師さんいわく「甘いですよ~」とのことでしたが。
ケンタッキーのビスケットにメイプルシロップがついていますがあのシロップを吸うカンジで考えるとわかりやすいかと!
(よだんですが、私はケンタッキーのビスケット+メイプルシロップが大好きです!)
Q.フットポンプが外れるのはいつ?
A.朝にメッチャかるぅ~い感じで外されました。
手術の夜にさんざん私を苦しめたフットポンプ。起床時間後にエラーが出たので、看護師さんを読んだところ
「ん~……もういいかぁ」って感じで、フットポンプはストップ。
めでたく、ベイダー卿とおさらばとなったのでした。
ちなみにフットポンプは外れましたが、点滴・ドレーン・尿管はそのままです。
外れたのはフットポンプだけでしたが足に1つ余計な医療器具がナイだけでメチャクチャ開放感があります!
めちゃくちゃうるさかったしね!
Q.子宮筋腫手術翌日に入浴できるの?
A.ムリです!体を拭くだけで終わります。
子宮筋腫摘出核出術(腹式)の翌日……というか術後しばらくはシャワーすらいけません。暖かいタオルで体をふくだけになります。
そして、このときの私は知らなかったのですが退院~次の検診までは
湯船に入ることが禁止されます!(シャワーはOK)
Q.基本ベッドの上って書いてたけど、歩けないの?
A.(歩きたくないけど)歩行訓練があるよ!
子宮筋腫摘出核出術(腹式)翌日、基本的はベッドの上ですが、体力回復のため看護師さんと一緒に歩行訓練(歩く練習)がスタートします。
もうね、びっくり。
手術をする前はベッドの上げ下げ操作なしでも普通に起きることができたのに
術後は体を起こして、体の位置を変えて……とするだけで一苦労。
ちょっと歩くと、体に痛みが走ります。
加えて、点滴・ドレーン・尿管などがつながっていてこれまた上手に歩けません。
「生まれたての子鹿か?」と思うくらい。
決して広くない病室の中をベッドからトイレまで歩くのがやっとでしたが、看護師さんからは「歩けてますね~」の一言が
聞くと、手術後はまったく歩けないひともいるそう。
病院(クリニック)で室内履きとして家から持参したスリッパを履いたのですが
若干頼りないヘロヘロした安物スリッパを持ってきてしまったのでココは後悔してます。
(入院最終日にすべってあやうく別の怪我をするところだったヨ!)
入院するときはしっかりしたスリッパを持っていきましょう!
Q.手術翌日に医師の診察は何回くらいあった?
A.午後に1回だけで、10分にも満たないくらい
手術後翌日、医師の診察は1回だけでした。傷口をちょっと見て、話をして終わり。
トータル10分もなかったですね。
まぁ先生も忙しいですし、そもそも担当医ではなかったので
診察時間が短めなのかもしれないですね。
Q.子宮筋腫出術翌日に面会はできるの?
A.面会は可能だけど、おすすめしません。
他の病院では不明ですが、私の入院していた病院(クリニック)では基本的にお見舞いについては術後の制限はされていませんでした。
面会時間内だったらいつでも来てもらってOKですよーというスタイル。
ですが、個人的に手術翌日のお見舞いに来てもらうのはちょっと考えたほうがいいかな~……という気がしました。
もう、さんざん書いてますが基本的な体力が落ちてるし、うまく喋ることができないので人と話をするのがしんどいんですよ。
個人的な考えですが友達・職場関係の人と面会をするなら術後4日目くらいをオススメします。
Q.尿管(にょうかん)はいつ外れた?
A.体力と相談!だけどデメリットも知っておいたほうがいいかも
子宮筋腫摘出核出術(腹式)を受けた翌日、イチバン私を悩ませたのが尿管を外すタイミング。
尿管があるなら痛い思いしてまでトイレに行かなくていいから、体力回復するまでは入れっぱなしでいいんじゃないの?
が、ココで母から思いもよらないアドバイスが。
- 尿管に頼っていると、自分で尿を排出する力が弱くなる
- 結果、尿をする時に痛みがでるようになる
とのこと。
母本人でなく伯母の体験談らしいですが……なにその苦行。
歩行訓練休み休み繰り返し、なんとかトイレまでは自力で行ける自信がついたので看護師さんにお願いして、15時~16時の間で尿管を外してもらいました。
Q.尿管が外れた瞬間とかキツかった?
A.別方向で違うキツさがあったよ!
尿管が外れた後、看護師さんから渡されたのが透明カップ。
「毎回、尿の量を測ってくださいね~」
って……ムリムリ!
ヨタヨタとトイレに行って?服めくって?便座にまたがって?
中腰すらつらいのに!検尿って!
しかも、ゆったりめのワンピースで過ごしているときたもんだ!
おかげでまー、採尿しづらいしづらい。

と、ここでひらめいたのが洗濯バサミ。ジャマなワンピースの裾をまとめておくことで布が邪魔せず採尿ができるんじゃないかな?と思ったんです。
この作戦は大正解!かなり採尿が楽でした。もし、お手洗いの中に洗濯ばさみを置けるスペースがある場合はトイレの中においておくことをおすすめします。
Q.ご飯はいつから食べられるの?
A.ガスが出てから食べられるようになります。
ガスが出てからの食事はりんごジュースからスタート。
スケジュール的には
11日(夜)…夜から絶飲食
12日(手術日)…絶飲食
となるのですが正直、お腹が空いたなぁっていう感覚はありませんでした。
あんまり動いていないからかもしれません。

次に出てきた食事は流動食。
- おかゆ
- 味噌汁
- お茶
- 塩(使いませんでした)
食べるのは休み休みスプーンを使ってチビチビと食べていたのですがふと、
「流動食ってくらいだし、いっそ飲んじゃったほうが楽なのでは?」
と思ってからは早かったです。
私はメチャメチャ食べるニンゲンなんですが、それでも入院中は食欲が落ちてましたね。
でも、入院中は 食べる→体力つける→動くのイメージが頭にあったので
けっこう無理して食べてました。
Q.結局術後1日目のスケジュールはどんなかんじ?
A.あんまり覚えてないけど、表にしてみたよ!
記憶を頼りに書いているので時間があやしいところもありますが流れ的にはだいたいこんなかんじ!
時間 | やったこと |
6:30~ | 体温測定・採血・シロップ剤投与 |
8:00~ | フットポンプ外れる |
10:00~ | 面会時間・歩行訓練・清拭 |
11:00~ | 休んだり歩行訓練したり |
14:30~ | 医師による傷チェック |
15:00~ | 尿管を外してもらう/ガスが出る |
17:30~ | 手術後・初ご飯(流動食) |
20:00~ | 就寝(眠れない) |
まとめ
子宮筋腫摘出核出術(腹式)を手術の夜に比べれば、術後1日目はマシですが
歩く練習をする以外は基本的にベッドの上で過ごします。
言うまでもなく体がキツイです。
まわりに子宮筋腫手術をした人がいないのでなんとも言えないのですが
私は尿管が外れたのも、歩行もわりと順調だったんじゃないかなと思ってます。また何か思い出したら追加しますね~。
ではまた次のミチで。