
非効率的な仕事ぶり!充実しない私生活。
どうも、ノンキャリアウーマン横路あるく(yokoark)です。
※ぜひ、ブルゾンちえみ風にお読みください。
私のように、仕事が遅い・仕事ができない人にとって
「効率よく動く」のは永遠の課題ではないでしょうか?
私はこのブログ(こみちや)の記事を書くのに、相当な時間がかかってますし、
社会人時代も仕事が遅く、何度も注意されてきました。
「もうちょっと自分の仕事(作業)の遅さ、どうにかなんねぇか……!」
と思い、今回手にとってみたのが
効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術(著:ヨス)
そこまで得られるものって、ナイんじゃないかな?
効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術 を一通り読み終わった。
「すぐに実践できることがいっぱい」で実用的な一冊!
これから読む人はフセンを用意しながら読むことをオススメしますわー。 pic.twitter.com/UbppTQhVc8— 横路あるく@子宮筋腫手術終わりました (@yokoark) August 16, 2018
得られるものがいっぱいありました!
では、今回のミチいってみましょう。
もくじ(ちかみちショートカット)
効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術 著者・ヨスさんについて
さいしょに「効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術」
の著者:ヨスさんについて、紹介しておきますね。
- 1976年香川県丸亀市出身のプロブロガー
- 頭を使って効率化するコトに情熱を燃やしている
- 7年間のネットショップ運営経験アリ
- 月に100万回以上読まれるブログ「ヨッセンス」運営
- 英語情報メディア「英語びより」の編集長
- ブロガー向けオンラインコミュニティ「ヨッセンスクール」主宰
プロフィールを見て分かる通り「書くこと」や「教えること」について
慣れている方です。
なので「この本、内容が難しいんじゃないの?」という心配はムヨウ。
PCが苦手な人でも「やってみようかな」「これならできるかも?」
という中身になっていました!
わたしが実践したこと・本を読んで発見したこと3つ
ここからは私、横路あるくが
”効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術”
を読んで取り入れたことや気付きをまとめます!
ヒント満載!アレもコレも単語登録すればよかったのか!
”効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術”で
筆者のヨスさんが激推ししているのが「単語登録」
文字入力の基本は「タッチタイピング」なので、ここをキチンと学び直すだけで、かなりの効率化が図れます。
そこに気づいて欲しいんですよ!#光速仕事術 https://t.co/FO6VPjnGr5
— ヨス@ #光速仕事術 出版 (@yossense) March 26, 2018
ヨスさん御本人のツイートからも、文字入力がいかに大事か!
ってことがわかりますよね。
「単語登録」を知らない人にむけて説明しておくと、単語登録は
”よく使うことば”を”短いフレーズ”で呼び出せるの機能のコトです。
たとえば「お世話になっております。」と入力したい場合。
このワードを全部打ち込むのは、かーなーりめんどうクサイですよね?

ですが、単語登録機能を使うと
入力(よみ):おせ
出力(単語):お世話になっております。
とササッと入力できるんです。
メッチャ楽……!
私は単語登録活用を1年くらい前からしてたんですが
”効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術”には
目からウロコが落ちる単語登録のヒントがいくつもありました。
中には「え?これも単語登録しちゃうの?」
と思うフレーズもあったのですが、素直にとあるワードを単語登録してみたところ
余計な操作が減り、かなり時短に!
単語登録したけど思い出せない場合はどうすればいいのか?
とっても便利な単語登録ですが
”登録した単語、忘れちゃう問題”については本書にヨスさんからの
答えが書いてあるので、ぜひそちらを参照にしてみてください。
さて……ここでちょっと、私なりの使い方をひとつ。
そもそも単語登録したことすら忘れる困ったアタマの持ち主の私は
単語登録をはじめた頃、PCの壁紙に登録した単語を貼っていました。

こんなかんじで!(今も使っている壁紙です)
更にいうと作った壁紙は
・メインPC
・サブPC
・実家PC
と同じ壁紙を使いまわして、作成データもクラウド化し、
いつでも取り出せる環境を作ってます!
PCの壁紙・アイコン位置を統一することで
「アイコンどこにあるんだっけ問題」が解消するんですよね。
しょっちゅうマウスカーソルをウロウロさせる人はお試しあれ。
テンプレート(雛形)はもっと効率化できた!
単調なことだと、ある程度の作業は「ルーチン化」できますよね。
そんなルーチン化作業をする時に、役に立つのがテンプレート。
略してテンプレ。
私もいくつかのテンプレを作って、作業の効率化を図っていたんですが
効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術には
「そうか、こうすればもっと早くできるのか……!」という
テンプレの見直しのヒントがあり、キュピーン☆ときます。
クラウド化に踏み切れない人へのヒントも
効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術には
効率のいい仕事をするため、「クラウド化」についても触れています。
クラウド化はネット環境があるのが大前提にはなりますが
「何でもかんでもデータ化しておくのはなんだか抵抗あるなぁ」
と思う人はぜひ、この項目には目を通してほしいところ。
「クラウド化ってメリットが多いんじゃん!?」と考えが変わります!
かくいう私もクラウド化を否定していた過去がありますが、
1度クラウドの便利さを体験してしまうと
WEBサービスや新しいツールを入れる時に
「はぁ?クラウド化してない?じゃあこのツールは候補外っ!」
となってしまうんですよね。
もうクラウドナシの生活は考えられない
私は現在、
・dropbox
・Evernote
・Google Drive
のサービスをそれぞれ使い分けています。
まとめ
「いや~……私もなんだかんだで20年くらいはPCに触っているし。
そこまで得られるものはないんじゃないかな?」
と、思いつつ読んだ”効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術”
本書には既に知っていること・実践していることも書いてあったのですが、
得られるテクニック・考え方がいっぱいありました!
”効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術”はパソコン教室の書籍(図書?)として1冊置いておくといいんじゃないの?ってくらい、読みやすいし役に立つ。
— 横路あるく@子宮筋腫手術終わりました (@yokoark) August 16, 2018
本の冒頭で、著者のヨスさんは
「仕事をラクにする」という目的と、
もう1つの大きな目的が本晝にはあります。それが「もっと仕惠を効率化させるにはどうしたらよいか?」を考える
「クセ」を身につけていただくことです。本書ではいろいろな効率化のテクニックを「具体的」に
紹介していますが、ただマネしていただくことが真の目的ではありません。つまり、「魚の捕り方」を教えていますが、
本当に身につけていただきたいのは「魚の捕り方を考える習慣」です。さらに希望を言うと、効率化を「楽しい」と思える人
が増えるとうれしいなと思っています。
(引用:5p/効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術)
と書いています。
効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術は
「出来る人のやり方」を学びつつ「どうすればもっと早く出来るのか?」を
自分で考えさせてくれる良書。
実践しよう!とやる気を引き上げてくれますよ。
ではまた次のミチで。