
2018年7月に子宮筋腫摘出核出術(腹式)を受けた。
横路あるく(yokoark)です。
今回は子宮筋腫摘出核出術(腹式)当日。
入院した初日の夜~手術おわりまでをまとめます。
下記に書いてますので、入院当日から知りたい方はこちらをどうぞ~
ではいってみましょう。
もくじ(ちかみちショートカット)
結構長い!手術の時間はだいたい5時間
子宮筋腫摘出核出術(腹式)をうけるため、手術室に入ったのは13時過ぎ。
入院している病棟(個室)に戻ってきたのが18時なので子宮筋腫摘出核出術(腹式)にかかった時間は、約5時間になります。
私が受けた手術名は子宮筋腫摘出核出術(腹式)ですが病名は多発子宮筋腫。
手術後、お腹には10cmほどの傷跡が大きく残りました。
手術に抵抗があるかもしれないねぇ。
とりだした子宮筋腫の現物は見せてもらえるの?
私の体内にあった子宮筋腫は全部で4つ。
手術当日は筋腫を見せてもらえず
後日、子宮筋腫の写真を見せてもらいました。
写真を見た、率直な感想としては
ちなみに、家族は「切った子宮筋腫を見ますか?」と病院(クリニック)から手術当日に言われたとのことですが
正直なトコロ、家族が見るのはあんまりオススメしません。
だって……とれたてホヤホヤの子宮筋腫を見るのってなんかグロテスクじゃないですか?ねぇ……。
子宮筋腫摘出核出術(腹式)前に準備したこと2つ
さて……こっからは準備編ということで手術当日にやったことを書いておきますね。
念入りにシャワー浴をする
手術をしたあとは寝返りすらうまくできないうえ医師の診断があるまで、シャワー浴ができません。
つまり、子宮筋腫摘出核出術(腹式)前に
シャワー浴を念入りにしておかないとしばらく体をキレイにできない!ということ。
さらに言えば、子宮筋腫摘出核出術(腹式)後1ヶ月はお風呂(浴槽)が禁止されます。
”退院指導”ではじめて知りました……。
ということで、手術の前にはしっかりシャワー浴をしておきましょう!
血栓予防のため弾性ストッキングをはく
シャワーを浴びたあと、弾性ストッキングを履くように指示されました。
って……今まで入院や手術をしてこなかった人にとって「弾性ストッキング」そのものがよくわからないですよね?
弾性ストッキングは手術後、血のカタマリ(血栓)ができるのを
防ぐためにはく、医療用のストッキングです。
考えるとわかりやすいかと!
ちなみに、弾性ストッキングの着用は数日だけかと思っていたのですが、
看護師さんから
「退院してからも弾性ストッキングは履いてくださいねー」
と言われたので、トータル2足ぶん購入しました。
「弾性ストッキングは既に持っているなら、病院で買わずに持ち込んでもOK!」
と病院から言われました。
が、しかし!
実家にあった弾性ストッキング(父が手術の際に購入したもの)
を持って行ったところ、ストッキングのサイズが合わなかったので、
結局病院(クリニック)で買うハメに……。
なので、自分の判断で弾性ストッキングを買って持ち込むよりは
お世話になる病院でサイズをはかってもらうほうが安心です!
ところで、今回入院した病院(クリニック)では
弾性ストッキングが1袋につきなぜか1足(片足だけ)のみだったんですが
どうしてなんでしょう……?
子宮筋腫手術でしんどかったこと
ここからは子宮筋腫摘出核出術(腹式)を受ける前後で
しんどかったことを書いていきますね。
浣腸+下剤のせいで便意があって眠れない
子宮筋腫摘出核出術(腹式)前日の夜は
お腹の中の便を出すべく、浣腸+下剤を飲みます。
前日の夜、ものっすごい便意に苦しめられ
ようやく落ち着いたころ就寝したんですが
日付が変わった2:20ごろ、便意を感じて目覚めました。
お手洗いでウンウンし終わった
夜中の3時頃にナースステーションに行き
「お腹が痛い」「そのせいで眠れない」「なんとかならないか?」
と夜勤の看護師さんにお腹の痛みを相談するも、どうしようもこうしようもナイとのこと……残念。
切れ痔になったらどうしよう……と思ったし、
なんなら、大人用のオムツが欲かったです。
ほんっとーに、個室を選んで良かった……!と思いました。
もし、どこかの誰かと同室だったら他人の睡眠をジャマしていること間違いなしです。
なんだかんだで、便意が落ち着いたのは朝方の5:30ごろ。
全く眠れませんでした。
便意と戦いながらどうやって時間を潰していたのか?
ずっとお腹が痛い訳ではなくて、便意にも波があったんですよね。
「全ての便が出たら、調子も良くなるはず……!」
と思い、便の出が良くなるツボを押したり(ネットで調べた)
おなかをムニムニと揉んでみたりしたんですが、劇的な変化はありません。
しょーがないので、スマホをいじったり、
youtubeのトーク番組(音声)を聞いたりしていました。
ほんと、使い放題のWi-Fiルーターを導入していてよかったです!
病棟から手術室まで移動するときの強烈な吐き気
手術当日のお昼前から筋肉注射やら点滴やらを受けたんで、日中ほとんどベッドの上で過ごしていたんですが
ベッドから車椅子に乗って手術室へ移動するとき、ものっすごい吐き気におそわれました。
ベッドで休んでいたとき、ちょっとしたダルさはあったものの
吐き気はまったくなかったんで、びっくり。
手術室についてから
結果的にゲロッとすることはなく、唾液が少し出ただけでした。
手術を終えた今なら、
手術日前日の夜9時から絶飲食(飲んでない・食べてない)ので
そもそも、出すものなんかないとわかるんですが、車椅子での移動はホントしんどかったです。
手術当日のスケジュールおさらい
ということで、子宮筋腫摘出核出術(腹式)当日のスケジュールをのっけておきますね!
手術当日の時間 | できごと |
2:20~ | 便意を感じて目を覚ます。 (浣腸+下剤のせい) |
10:00~ | シャワーをあびる (しばらく入浴できないので念入りに!) |
12:00~ | 手術前の点滴、筋肉注射などを受ける (ほとんどベッドの上で過ごす) |
13:00~ | 子宮筋腫摘出核出術(腹式)スタート (麻酔が効くのでこわくない!) |
17:30~ | 手術が終わる (麻酔がまだ残っているので意識モウロウ) |
18:00~ | 病棟にもどる (第2ラウンドスタート) |
まとめ
手術中は全身麻酔をしてもらうので、
本人に意識も痛みないのですが
子宮筋腫摘出核出術(腹式)の前後がほんとーにキツイです!
術前と術後で別人になるんじゃないかってくらい体力が落ちます。
この体験記がこれから子宮筋腫摘出核出術(腹式)を受けるひとの
お役に立てたら嬉しいです。
手術がんばってくださいねー!
ではまた次のミチで。